2013年12月9日月曜日

熊本郷土史譚研究所の堤です。

今回は、月刊「熊本郷土史譚通信」会報 第33
  特集 菊池第十五代武光の事績(6) 
-「松囃子能場」と「通シ物」の起源-
   文責 堤 克 彦(文学博士)

その導入部分と内容の一部を紹介します。

はじめに
前号で、徳島文理大学吉川周平氏の論文「菊池の松囃子について」(菊池市教育委員会編『菊池の松囃子』1994年所収)の中で論じられた「菊池松囃子能」の起源説に対して、些か私説を述べてみましたが、私の言いたいことはわかっていただけたでしょうか。少し学問的な世界に入り込んでしまい、専門的な論の展開もあって、分かりづらい所があったのではないかと心配しています。
今回も吉川周平氏が論文「菊池の松囃子について」の中で展開されている「通シ物」(古文書では「通し物」・「通物」と記す)について論じてみたいと思います。まず吉川氏の説を紹介して、吉川氏と違う視点からの私説を、入手可能な資料をもとに、少しく展開を試みることにしました。

1、「松囃子能場」の定舞台
宝暦七(1757)年七月の「松囃子能場」は、「古来よりの礎等、今に御座候を用い、仮舞台毎年仕立て相勤め申し候。往古の舞台は焼失」したといいます。また『菊池風土記』によれば、37年後の寛政六(1794)年の段では、「昔よりの舞台は朽ち損じ畳み置き、当時仮舞台に取り立て興行」してきたと記しています。
始めは「定舞台」が設けられていたのが、焼失か朽ち損じにより、毎年「仮舞台」(仮小屋)を組み立て、興行が終れば片付け、その材料は次年の神事興行まで保管され、それを繰り返し使用していました。
そんな中で、つぎの資料に登場する隈府町の町人らから、肥後藩庁に常設の「松囃子能場」(能舞台)の建築願いが出されました。当時「倹約令」を出していた藩は、「華美」にならないのを条件に許可、寛政八(1796)年五月より取り懸り、七月十二日に「成就」(竣工)しています。その経緯について、『菊池風土記』の「追補」に、つぎのように書かれています。

(中略) 

5、「松囃子能」と「通シ物」は別々の始まり
以上の地方(じかた)文書から、菊池の「松囃子」の場合は、「通シ物」(俄物真似の行列)を最初から松囃子の一部とする吉川説と違って、同時に始まったものではなく、かなりの時代を経てから、しかもまったく別の動機で始まったのが、やがて一体化した祭事・行事になったのです。
即ちまず神事の「松囃子能」(懐良親王菊池下向、1348年以降)があり、ついで16年後の武光の凱旋祝いで「通物・行列・物真似」(1364年)が登場し、それから19年後に菊池武政が勧請した北宮神社の神事、即ち松囃子能場までの「神輿御幸・滞輿」(1383年)が一緒になって、その後「松囃子能」の祭事・行事となったわけです。
そのためか、各祭事の期間もまちまちでした。「松囃子能」の神事は七月十五日の1日だけ、「通物・行列・物真似」は七月朔日夜より十五日夜迄の15日間、北宮神社の能場(祭事場)への神輿御幸・滞輿は十二日より十五日迄の3日間でした。この期間の違いが、最初から「松囃子の一部」でない有力な証拠になると思います。
これは「地方文書」が地元菊池にあって直接に見る機会があったから示せる見解です。同時に郷土史家の研究が如何に必要でかつ重要であるか、久しぶりにその醍醐味を味わうことになりました。

熊本郷土史譚研究所では、毎月15日に「くまもと郷土史譚つうしん」(一部300円、年間購読料3500円)を発行しています。
来年4月からは「菊池文教の源流と展開、江戸期の菊池古学」を特集する予定です。

興味のある方は年間購読をお願いします。下記までご連絡ください。

〒861-1323

熊本県菊池市西寺1700-7

電話/FAX 0968-25-3120

熊本郷土史譚研究所 代表 堤 克彦


0 件のコメント:

コメントを投稿