2014年11月22日土曜日

「熊本郷土史譚通信」会報 第41号


熊本郷土史譚研究所の堤です。

 

今回は、

「熊本郷土史譚通信」会報 第41

 

  特集 受け継がれた中世菊池氏(1)  

 

-菊池氏入山と「米良氏」の歴史-

 

その「はじめに」と「おわりに」、それに目次を紹介します。

 

はじめに-

歴代菊池氏は第二十一代重朝の時から衰退し始めました。第二十二代武運(能運)は、その挽回を試みましたが、菊池氏の衰退を食い止めることができませんでした。衰亡を目の当たりにした能運は、菊池氏の存続のために、嗣子「重為」を九州脊梁山中にある「米良郷」(現・宮崎県児湯郡西米良村)に入山させ、地名をとって「米良」姓を名乗ったといわれています。

菊池地方の中世菊池氏は、第二十二代以降は衰退の一途をたどり途絶しましたが、その中世菊池氏は、現在の「西米良村」を中心に「米良氏」として存続、江戸期を経て、明治・大正・昭和そして平成に到っています。これが現在の「西米良村」と「菊池市」の都市間交流の大きな端緒です。

しかし中世菊池氏の「米良入山」には諸説があります。『西米良村史』によれば、①初代菊池則隆の次男政隆(西郷太郎)の子孫「光治」説〔1100年頃〕(「飫肥米良系図」)、②二十二代菊池武運(能運)の弟「重房」説、③菊池武運(能運)の子「重次」(幼名重為)、以下「重為」とす。但し「米良主膳系譜」では「重次」とす)説、④二十二代菊池武運(能運)の弟「重房」(重治)説〔以上、1500年頃〕、⑤二十三代「政隆」入山説〔但し1509年に自刃〕(「相良家史料」)、⑥二十六代義武の子「隆鑑」説、⑦二十六代義武の子「則直」説〔以上、1550年前後〕、⑧良成親王の王子「重為」説〔1390年頃〕があります。また『菊池市史』上巻には、⑨懐良親王の王子「良宗」説〔1380年頃〕(『名和氏紀事』)を紹介しています。〔  〕の年号は筆者によるものです。

 これらの諸説からしても、中世菊池氏の血縁的関係者が米良入山したことは確かですが、上記の諸説の時期は長期にわたっていて、どれか一説に絞るのは非常に難しく、むしろ長期間に複数回の波状的な米良入山の可能性も考えられます。しかし今回は、上記の諸説の中から、個人的に一番信憑性のあると思われる説の絞り込みを試みてみました。

 


写真1 「高山院殿松齢仙壽大居士墓」
(西米良村教育委員会提供)

目次

一、天氏から米良氏へ

二、菊池能運の嗣子入山

1、菊池能運の嗣子「重為」(重次)説 2、菊池能運の弟「重房」説 3、「西米良村民の同姓ベスト10」 4、「米良入山」の背景

三、江戸期の「米良主膳家」

1、「米良主膳家譜」(『西米良村史』)

2、宝永三(1706)年の「高山院殿墓誌銘」(原漢文)

3、江戸期に継承された中世菊池氏(米良氏)

四、米良氏から菊池氏への復姓

1、幕末勤王の米良氏 2、明治の「復姓願」

 

おわりに

九州脊梁山中の「米良郷」にあって、幕末期の新時代の到来の情報を、「米良氏」は一体どのようなルートや方法で入手したのでしょうか。勿論相良藩などの動向からも察知できたでと思われます。しかしその根底には、つぎのような「米良氏」特有の各時代の動向を素早くしかも適格に読み取る「才備」があったのではないかと推測しています。

たとえば、米良家六代重隆が、米良山中に埋没するのを嫌い、いち早く徳川家康に謁見・認知される方法を考え出し、「朝覲」の資格までも確実にしました。また米良家十代則重が「米良主膳」の号を許されたばかりか、六回もの「朝覲」を行っています。「米良氏」は米良山中に居ながらも、幕府との確実な接点を持ち続けていました。

そんな「米良氏」は幕末期でも同様の志向と行動力の共通性を維持・発揮しました。即ち幕府への「旧幕恩顧之列」を捨て、朝廷には「祖先之継志、積年勤王之素志」を明言、「小身微力」で「鬱居」の最中に、「王政御一新之叡慮」を承知し、「難有感佩仕」るなど、時代変革への確かな選択眼を持っていたようです。

 

熊本郷土史譚研究所では、毎月15日(但し4月号から年10回、1月と8月休刊)に「くまもと郷土史譚つうしん」(一部300円、年間購読料3500円)を発行しています。

 

興味のある方は、下記までご連絡ください。

〒861-1323

熊本県菊池市西寺1700-7

 

熊本郷土史譚研究所 代表 堤 克彦

 

電話/FAX 0968-25-3120

2014年9月12日金曜日

熊本郷土史譚研究所の堤です。 今回は、 「熊本郷土史譚通信」会報 第41号  特集 受け継がれた中世菊池氏(1)   -菊池氏入山と「米良氏」の歴史- その「はじめに」と「おわりに」、それに目次を紹介します。 はじめに- 歴代菊池氏は第二十一代重朝の時から衰退し始めました。第二十二代武運(能運)は、その挽回を試みましたが、菊池氏の衰退を食い止めることができませんでした。衰亡を目の当たりにした能運は、菊池氏の存続のために、嗣子「重為」を九州脊梁山中にある「米良郷」(現・宮崎県児湯郡西米良村)に入山させ、地名をとって「米良」姓を名乗ったといわれています。 菊池地方の中世菊池氏は、第二十二代以降は衰退の一途をたどり途絶しましたが、その中世菊池氏は、現在の「西米良村」を中心に「米良氏」として存続、江戸期を経て、明治・大正・昭和そして平成に到っています。これが現在の「西米良村」と「菊池市」の都市間交流の大きな端緒です。 しかし中世菊池氏の「米良入山」には諸説があります。『西米良村史』によれば、①初代菊池則隆の次男政隆(西郷太郎)の子孫「光治」説〔1100年頃〕(「飫肥米良系図」)、②二十二代菊池武運(能運)の弟「重房」説、③菊池武運(能運)の子「重次」(幼名重為)、以下「重為」とす。但し「米良主膳系譜」では「重次」とす)説、④二十二代菊池武運(能運)の弟「重房」(重治)説〔以上、1500年頃〕、⑤二十三代「政隆」入山説〔但し1509年に自刃〕(「相良家史料」)、⑥二十六代義武の子「隆鑑」説、⑦二十六代義武の子「則直」説〔以上、1550年前後〕、⑧良成親王の王子「重為」説〔1390年頃〕があります。また『菊池市史』上巻には、⑨懐良親王の王子「良宗」説〔1380年頃〕(『名和氏紀事』)を紹介しています。〔  〕の年号は筆者によるものです。  これらの諸説からしても、中世菊池氏の血縁的関係者が米良入山したことは確かですが、上記の諸説の時期は長期にわたっていて、どれか一説に絞るのは非常に難しく、むしろ長期間に複数回の波状的な米良入山の可能性も考えられます。しかし今回は、上記の諸説の中から、個人的に一番信憑性のあると思われる説の絞り込みを試みてみました。 目次 一、天氏から米良氏へ 二、菊池能運の嗣子入山 1、菊池能運の嗣子「重為」(重次)説 2、菊池能運の弟「重房」説 3、「西米良村民の同姓ベスト10」 4、「米良入山」の背景 三、江戸期の「米良主膳家」 1、「米良主膳家譜」(『西米良村史』) 2、宝永三(1706)年の「高山院殿墓誌銘」(原漢文) 3、江戸期に継承された中世菊池氏(米良氏) 四、米良氏から菊池氏への復姓 1、幕末勤王の米良氏 2、明治の「復姓願」 おわりに 九州脊梁山中の「米良郷」にあって、幕末期の新時代の到来の情報を、「米良氏」は一体どのようなルートや方法で入手したのでしょうか。勿論相良藩などの動向からも察知できたでと思われます。しかしその根底には、つぎのような「米良氏」特有の各時代の動向を素早くしかも適格に読み取る「才備」があったのではないかと推測しています。 たとえば、米良家六代重隆が、米良山中に埋没するのを嫌い、いち早く徳川家康に謁見・認知される方法を考え出し、「朝覲」の資格までも確実にしました。また米良家十代則重が「米良主膳」の号を許されたばかりか、六回もの「朝覲」を行っています。「米良氏」は米良山中に居ながらも、幕府との確実な接点を持ち続けていました。 そんな「米良氏」は幕末期でも同様の志向と行動力の共通性を維持・発揮しました。即ち幕府への「旧幕恩顧之列」を捨て、朝廷には「祖先之継志、積年勤王之素志」を明言、「小身微力」で「鬱居」の最中に、「王政御一新之叡慮」を承知し、「難有感佩仕」るなど、時代変革への確かな選択眼を持っていたようです。 熊本郷土史譚研究所では、毎月15日(但し4月号から年10回、1月と8月休刊)に「くまもと郷土史譚つうしん」(一部300円、年間購読料3500円)を発行しています。 興味のある方は、下記までご連絡ください。 〒861-1323 熊本県菊池市西寺1700-7 熊本郷土史譚研究所 代表 堤 克彦 電話/FAX 0968-25-3120

2014年7月13日日曜日

熊本郷土史譚研究所の堤です。

今回は、
月刊「熊本郷土史譚通信」会報 第40

特集  菊池文教の源流と展開 ()

-途絶した「菊池文教」と「孔子十哲」像の行方-

            講師:堤 克 彦(文学博士)

その導入部分を紹介します。

はじめに-           
第二十一代菊池重朝の治世に始まった「菊池文教」は、「孔子堂」の建立と「菊池万句」の興行に

よって代表されます。まず「孔子堂」の建立は菊池持朝・為邦・重朝三代に仕えた重臣隈部忠直を

中心に建立されたと考えられます。

その後桂庵玄樹の招聘により、「朱子学」が他国にさきがけて、菊池地方の学問的源流になり、ま

た菊池重朝およびその重臣や家臣たちによる「菊池万句」の興行は、その質の高さとともに、当時

盛んだった「連歌」を、この菊池地方でもしっかりと受け止めていた歴史的な証明でした。

しかしこのように隆盛を極めた「菊池文教」はその後どうなったのでしょうか。それは菊池重朝の動

向と共に推移していきました。

一、第二十一代菊池重朝の治世の終り
菊池重朝には叔父に宇土為光がいました。祖父持朝の子で、父為邦の実弟でした。為光は宇土

家を継いで、宇土弾正大弼と称し、宇土家の始祖となった人物であり、当時八代・葦北・球磨・天草

四郡の領主でした。

その為光は菊池本家と不仲になり、文明十五(1483)年四月には、菊池重朝の肥後守護職に取っ

て代わろうとして挙兵しました。この為光の挙兵には相良為続が与(くみ)し、重朝は派兵して、益

城郡守富荘で撃破しました。

また為光は翌十六年には木原赤熊とも戦って敗れました。さらに名和顕忠の家臣蜂須賀家親の短

兵(刀剣や手槍)に大敗し、為光は八代に敗走し、松隈に匿われました。しかし相良長毎(ながつ

ね)の請いによって許され、宇土に帰えることになりました。

これより前に、阿蘇家では惟忠と惟家が阿蘇大宮司をめぐって対立していました。惟家が菊池氏を

頼ったため、阿蘇大宮司をめぐる内紛は菊池氏と阿蘇氏の争いに発展しました。そして文明十七

1485)年十二月の益城郡矢部荘での「幕平の合戦」で大敗北を喫してしまいました。

この戦いは相良為続の調停により菊池重朝は阿蘇惟忠と和解しましたが、菊池氏の権威は失墜

していて、菊池氏の衰弱・滅亡への端緒となりました。そして重朝は明応二(1493)年十月二十九

日に死去、享年四十五歳(四十九歳説あり)でした。

文明十五(1483)年四月の菊池重朝の叔父宇土為光との戦いは、文明四(1472)年の「孔子堂」(く

じどう)建立から11年目、同九(1477)年京都五山南禅寺の桂庵玄樹和尚を招聘から6年目、同十

三(1481)年八月の「菊池万句」(連歌)の興行から2年目に当たりました。重朝の死去はそれから

10年後のことでした。菊池重朝が本気でやろうとした「菊池文教」は、菊池氏の権威失墜と衰弱さら

に重朝の死によって、残念ながら長く続かないまま途絶してしまうことになりました。


 
二、第二十二代菊池武運(能運)   三、菊池氏の衰退と終焉

四、「孔子十哲」像の行方
 
「聖像問題」について、菊地側は「宝暦四(1754)年細川重賢侯、藩学時習館を起すに當り、隈府町

宗傳次重盈(しげみつ)は自家傳来の菊池氏聖像その他の寶器を、時習館用として献納した」と主

張しましたが、北岡邸側は享和二(1802)年十一月、池田大民による「聖像」の寄贈に、藩侯が喜

んでもらったとの公文書で反論した経緯を見てきました。

しかしながら中山黙斎は天明五(1785)年に著した『学政考』の中で、「聖堂のなきは、所謂為九仭

功虧一簣」といい、下田一喜は『稿本・肥後文教史』で、明快に「(聖堂の)建築はなかりし。因て釈

奠釈祭の儀なし」と記していました。

そうしますと、渋江公寧書翰の追伸に記された「時習館秋山玉山態々孔子堂の遺礎を熊本に運搬

し、礎となせし事も有之」云々は「父老の口碑」と違わず、「時習館講堂の西に聖堂の礎は据附」ら

れたかもしれません。しかし肝心の「孔子十哲像」は菊池重朝時代の「孔子堂」のものではなく、や

はり池田大民が寄贈した「聖像一躰・子路像一躰並に附属香爐」であったとするのが自然ではない

でしょうか。

しかし「時習館図」で「時習館講堂の西」をさがしても「聖堂」らしき建物は記されていません。おそら

く「礎は据附」けたまま、ついに「聖堂」が建立されなかったのでしょう。また「寄贈」の「聖像」を用い

た「釈奠の礼」が挙行されたかどうかわかりません。もしされたとすれば、「時習館講堂」で行なわ

れたのではないかと推測しています。如何でしょうか。

 

熊本郷土史譚研究所では、毎月15日(但し4月号から年10回、1月と8月休刊)に「くまもと郷土

史譚つうしん」(一部300円、年間購読料3500円)を発行しています。

興味のある方は、下記までご連絡ください。

〒861-1323
熊本県菊池市西寺1700-7

熊本郷土史譚研究所 代表 堤 克彦

電話/FAX 0968-25-3120


2014年6月12日木曜日

熊本郷土史譚研究所の堤です。

今回は、
月刊「熊本郷土史譚通信」会報 第39
  特集  菊池文教の源流と展開 ()  
-菊池重朝の「菊池万句」興行-
文責 堤 克 彦(文学博士)

その導入部分を紹介します。

「孔子堂」(くうじどう)は第二十一代菊池重朝の治世の文明四(1472)年に、重朝の父為邦と家老隈部忠直(くまべただのぶ)によって創建、「孔子堂」に孔子の画像や「孔子十哲」の青銅像を祭り、菊池氏の家臣たちを集め、桂庵が「朱子学」を講じ、春・秋の「釈奠の礼」が盛大に興行されていました。京都五山南禅寺の高僧桂庵玄樹(14271508)の招聘はその5年後の同九(1477)年で、約一年の滞在であったことについて見てきました。
また「連歌」の歴史は貴族の遊びに始まり、南北朝の頃、二条良基が『菟玖波集』を撰し、連歌の規則書『応安新式』を制定して以来、和歌と同等に見なされたこと、飯尾宗祇(14211502)が「正風連歌」を確立、『新撰菟玖波集』を撰したこと、また山崎宗鑑(1460?~1539?)が自由な気風の「俳諧連歌」を作り出し、『犬筑波集』を編集、より親しみやすい「連歌」になりました。
「連歌」の流行の背景には、「連歌」を職業とする「連歌師」が、「応仁の乱」の洛中を避けて各地を遍歴し、地方の大名・武士や庶民の間で「連歌」を普及させたことにありました。その一連の流れの中で、菊池重朝の治世に「武士連歌」として「菊池万句連歌」が興行されたのでした。
本講座ではつぎの項目によって、「連歌」の歴史や形式ばかりでなく、特に「菊池万句連歌」に見られる菊池重朝の家臣構成と祖父持朝の「嘉吉三年侍付氏名」の比較を試み、菊池氏の家臣構成を明らかにすることができました。

一、第二十一代菊池重朝
二、「菊池万句」に至る「連歌」について
1、「連歌」の歴史 2、「連歌」の形式
三、「菊池万句連歌」
1、「菊池万句連歌」の形式
(1)各連衆の句数 (2)「題材」・「用語」の制限
2、「菊池万句連歌」の「連衆」の組み合せ方
3、「菊池万句連歌」興行の目的

四、自選「菊池万句連歌」秀句
「菊池万句連歌」の中から、私の好きな句をいくつか選んで紹介してみました。
・萩が枝に落ちし零さじ月の影(周持)・萩の葉に月も半ばの光かな(北高房)・刈る萱に月も乱るる姿かな(馬見塚宥盛)・匂いきて月にも知るし藤袴(木山惟之)・幾入に移すや月の下紅葉(孝空)・浮草の隙に月ある汀かな(白石頼道)・竹に月色を分けたる末葉かな(竹崎惟氏)・露に猶光を添うる月夜かな(山北邦続)・月入りぬよしや村雨夜半の月(伊牟田家吉)・秋の声月に思はぬ野分かな(平河高冬)・月や読む雁ぞ連なる文字の声(佐藤邦佐)・星やその月の宮守宿直人(西山安貞)・暮れぬれば月に魅かるる杣木かな(塚本親勝)・月ひとり八十島巡る光かな(桜井公綱)・月にのみ心ぞ澄める秋の水(山口朝昌)・沢に見る月には他所の秋もなし(元照)・底清き岩井に淋し秋の月(早岐英冬)・天人の袖か岩尾の月白し(内古閑頼続)・影淋し有明の月秋の庭(隈部朝夏)・さやかなる月こそ秋の窓の雪(長野右俊)・明けて猶月も色添ふ簾かな(城朝成)・菅筵心を伸ぶる月夜なか(願成寺弥阿)・暮るる夜の鐘より月に成りにけり(願成寺吾阿)・世に向ふ月は塵なき鏡かな(高倉家俊)・影澄める月は御池の心かな(多門院珠長)・夜ぞ惜しき月は残れる朝かな(重朝)

如何でしょうか。「菊池万句連歌」の長句(発句)は、かつて「鬼取り拉ぐ武士」と恐れられた菊池氏の家臣たち一人ひとりが詠んだ所謂「武士連歌」ですが、「文雅の嗜み深かった」隈部忠直に劣らぬなかなかの俳趣武士が多かったようです。皆さんも是非気に入った秀句を選んでみてください。

熊本郷土史譚研究所では、毎月15日(但し4月号から年10回、1月と8月休刊)に「くまもと郷土史譚つうしん」(一部300円、年間購読料3500円)を発行しています。

興味のある方は、下記までご連絡ください。

〒861-1323
熊本県菊池市西寺1700-7

熊本郷土史譚研究所 代表 堤 克彦


電話/FAX 0968-25-3120

2014年5月10日土曜日

熊本郷土史譚研究所の堤です。

今回は、
月刊「熊本郷土史譚通信」会報 第38

  特集  菊池文教の源流と展開 () -「孔子堂」建立の中心人物は?-

その導入部分を紹介します。
「室町時代」は時代的に不安定だったにもかかわらず、京都を中心にして、非常に多種多様な「室町文化」が生まれました。そしてそれらは「応仁の乱」を契機に、各地方に波及していきました。その「室町文化」の主流は「五山文学」と「連歌」でした。まず本号では中世的「菊池文学」(菊池文教)を代表する「孔子堂」の建立についてみていきます。「孔子堂」は漢音で「こうしどう」ですが、建立地の高野瀬地区では古くから呉音で「くじどう」または「くーじどう」といっています。

一、中世「菊池文学」(菊池文教)の起源
中世「菊池文学」(菊池文教)の起源の時期は、従来第二十一代菊池重朝が文明四(1472)年の「孔子堂」(くじどう)を建立し、文明十三(1481)年に「菊池万句」(連歌)を興行したことが通説となっています。しかしいろいろ調べる中で、新たな疑問が生じてきました。
例えば、菊池重朝は文明元(1469)年の「応仁の乱」当時、山名持豊(西軍)方についた大内政弘に味方して洛中で在陣していました。また前号の『朝鮮王朝実録』の記事には、菊池重朝が足利将軍の命で京都に留まり、肥後国菊池に帰ってきたのは文明六(1474)年四月と記されていました。『朝鮮王朝実録』の記事ですので、年月の間違いはほとんどないと思われます。
即ち菊池重朝が「孔子堂」を建立したとされる文明四(1472)年には、重朝はまだ洛中にいたので、直接「孔子堂」の建立にたずさわることはできません。ただ京都にいた重朝が最も信頼していた菊池にいた重臣の隈部忠直(ただのぶ)に命じて建立させたことは十分考えられます。
また重朝が文明九(1477)年に京都五山南禅寺の禅僧桂庵玄樹を招聘しますが、「孔子堂」建立の5年後、重朝帰国の3年後にあたり、時期的にも合致しますので、桂庵の招聘は重朝によるものと考えても間違いないと思います。桂庵招聘後は菊池為邦・重朝父子が直接関わっています。
以上のことから、これまでの重朝による「孔子堂」建立説は、その時代が重朝の治世であっただけで、実際は在郷の為邦と持朝・為邦・重朝の三代に仕えた重臣隈部忠直との間で、重朝の在京中に「孔子堂」建立の相談が進行していたと思われます。
そこで本号では、「孔子堂」建立に代表される中世「菊池文学」(菊池文教)の起源に関して、菊池重朝の父為邦まで遡ることにしました。また菊池氏の重臣として前の三代に非常に信頼され、その上文学(学問や学芸。詩文に関する学術。文芸)にも造詣の深かった隈部忠直については、その出自や菊池氏重臣としての役割について見ていくことにします。
【目次】
一、中世「菊池文学」(菊池文教)の起源
二、第二十代菊池為邦
1、「受図書人」としての朝鮮貿易  2、「神龍山碧巌寺」の建立の背景
3、清韓の「菊池為邦画像」讃
三、菊池氏三代の重臣隈部忠直
1、隈部忠直(14261494)の出自  2、隈部忠直の「忠孝」
3、隈部忠直の「儒学」開眼  4、「孔子堂」建立の背景
四、「孔子堂」建立と桂庵玄樹の招聘

おわりに
「菊池文教」の基盤作りをしたのは第二十代の菊池持朝でした。持朝が「五山文学」の影響に加え、「受図書人」の特権を最大限活用し、「朝鮮貿易」に熱心であった背景には、直接「宋学」(朱子学)書籍の輸入があったのではないかと推測しましたが、まだ朝鮮「朱子学」関係の漢籍が見つかっていません。今後の調査で「碧巌寺」や「玉祥寺」から朝鮮版の漢籍が一冊でも発見されればと思っています。
また「孔子堂」建立の中心人物は、第二十一代菊池重朝ではなく、その建立時期が菊池重朝の治世であっただけで、持朝・重朝父子に仕えた重臣隈部忠直がその中心であったのではないかという私説を紹介し、その根拠に忠直の亡母の「追善供養塔」に見られた『儒学』(朱子学)の「孝悌」や曾参著の『孝経』の思想をあげましたが、如何でしょうか。読者の皆さんの考えをお聞かせください。

熊本郷土史譚研究所では、毎月15日(但し4月号から年10回、1月と8月休刊)に「くまもと郷土史譚つうしん」(一部300円、年間購読料3500円)を発行しています。

興味のある方は、下記までご連絡ください。

〒861-1323

熊本県菊池市西寺1700-7

電話/FAX 0968-25-3120

熊本郷土史譚研究所 代表 堤 克彦